ロコモティブシンドロームとは

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome:通称ロコモ、運動器症候群)とは、運動器に何かしらの障害が起きたことで、移動機能が低下している場合を言います。このような診断を受ける方は、すでに要介護状態であるか、要介護となるリスクが高いとされる方が大半です。ちなみにロコモは、メタボリックシンドローム(メタボ)、認知症と併せ、「健康寿命の短縮」、「寝たきり・要介護状態」の3大要因のひとつとなっています。

多くの場合ロコモは、加齢による筋量の低下(サルコペニア)やバランスの能力の低下などによって運動器が機能不全となる、あるいは運動器自体の疾患(関節や脊椎が変性する病気(変形性膝関節症、変形性脊椎症 など)、骨粗しょう症 等)などによって、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板などの部位に障害が起きることで、立つ、歩く、座るといった日常生活動作に支障をきたすといったことから起きるようになります。早い方であれば40歳頃から、そのような兆しがみられるようになると言われています。

あなたのロコモ度をチェック

最近、体の衰えをさらに自覚するようになった、平坦な道を歩いているだけで転びそうになるといったことを感じられている方は、ロコモティブシンドロームの可能性もあります。その場合は、日本整形外科学会公式のロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト内の「ロコチェック」を参照し、あなたのロコモ度をチェックしてみましょう。ちなみに「ロコチェック」7項目の中でひとつでも該当するものがあれば、ロコモティブシンドロームの予防対策を行う必要があります。7項目の内容については、以下のようなものになります。

予防対策にはロコトレを

上記の項目から1つ以上該当するものがあったという場合、0を最終的な目標として、ロコモーショントレーニング(ロコトレ:主な内容は、片脚立ち、スクワット、筋力トレーニング機器を用いた訓練 など)を行っていくようにします。なお、明らかな原因疾患があるという場合は、その治療をしていくことから始めていきます。

またロコモとの診断された患者様、あるいはその予備群であると指摘された方につきましては、個々の症例によって異なりますが、リハビリテーションとして、筋力の強化、歩行訓練などを行うなどして、バランス強化や歩行の安定性といった面を強化していきます。メニュー等につきましては、お気軽にご相談ください。